絵カード・単語カード(印刷・PDFダウンロード)

1000以上の無料の印刷可能な絵カード(フラッシュカード)です。 絵カードを印刷するか、小、中、大のサイズのPDFをダウンロードできます。 単語のないフラッシュカードは、学生が単語の音に焦点を当てることができるため、発音を教えるのに役立ちます。 また、絵カードを印刷して単語を追加し、独自のカスタムフラッシュカードを作成することもできます。 絵カードは、子供や初心者向けの人気のあるカテゴリに整理されています。 パソコン、タブレット、スマートフォンで使用するために設計されたオンラインフラッシュカードもあります。 以下のカテゴリを選択して、カラーの絵カードの印刷を開始してください!
人気の絵カードカテゴリー
絵カードカテゴリー
動詞(現在進行形) 絵カード
現在進行形の動詞。動作を説明するために使用できます。形容詞 絵カード
名詞を説明するための形容詞絵カードです。意味がひと目で分かるように、「大きい/小さい」や「熱い/冷たい」など、対になる形容詞をペアでまとめています。動物 絵カード
野生動物、ペット、動物園で見られる動物、海の動物など、幅広い動物の名前が含まれています。洋服・衣類・アクセサリー 絵カード
夏服から冬服まで、幅広い種類の洋服やアクセサリーや靴や帽子の絵カードです。人を説明する方法や現在進行形の練習を学ぶために使用できます。色 絵カード
基本的な色の絵カード(初心者向け)。「これは何色ですか?」や「私の好きな色は...」などのフレーズを学びながら、生徒が色の絵カードを使えるようになります。国名 絵カード
国名の絵カードを含む国旗の絵。アフリカ、北米、南米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアの国々が含まれています。日常生活 絵カード
日常生活を説明するために使用する動詞(起きる、朝食を食べる)。動詞は現在形で書きます。「私は午前7時に起きます」や「朝は何をしますか?」などのフレーズで時間を言ったり、一日を説明したりする練習をします。家族 絵カード
家族と親戚についての絵カードです。感情・気持ち 絵カード
感情や気持ちを表現するための絵カードです。「お元気ですか?」という質問に答える練習に利用できます。食べ物と飲み物 絵カード
果物、野菜、食事、デザート、スナックなど、食べ物や飲み物に関する絵カード。好き嫌いについて話したり、買い物やレストランでの注文の練習に使えます。ジェスチャー 絵カード
ジェスチャーは文化によって意味が異なりますが、学生にとって学ぶのに便利で楽しいものです。ひらがな 絵カード
日本語のひらがな文字と発音を学ぶための絵カードです。趣味 絵カード
人々が楽しみや自由時間に何をするかを説明する趣味の絵カードです。年中行事・クリスマス・ハロウィン 絵カード
世界中の祝日や重要な日付を表す祝日の絵カード。クリスマスとハロウィンの絵カードが含まれています。家にあるもの 絵カード
電化製品、リビング、キッチン、バスルームの備品など、家の周りで見つかる物。これらの絵カードを使って場所の前置詞の使い方を練習することができます。職業 絵カード
教師、医者、消防士などの一般的な仕事と職業に関する絵カード。「私は...になりたいです」と言ったり、「シェフは何をしますか?」と尋ねたりする練習をしながら、さまざまな職業について学びます。月 絵カード
1月から12月までの月名の絵カードです。誕生日やお祭りについて尋ねる練習に使えます。自然 絵カード
環境、田舎、植物、花などを説明する自然用語。数・数字 絵カード
数を数える学習用の絵カードで、100までの数字を収録しています。1〜10と1〜20の数字セットを含み、「何歳ですか」や「~はいくつありますか」の質問に答える練習に活用できます。体の部位 絵カード
体の部位を教えるための絵カードです。「鼻はどこですか」のような質問に答える活動や、サイモン・セズ(Simon Says)のようなゲームに最適です。場所・建物・施設 絵カード
町や都市にある場所や建物の絵カード。休暇中に訪れる場所も含まれます。道案内を求めたり、教えたりする際に使用できます。学校にあるもの 絵カード
教室や学校で見られるものについて話すための絵カード。楽器を含みます。季節 絵カード
四季の名前。また、春、夏、秋、冬の絵カード集もご紹介します。形 絵カード
初心者学習者のための図形の絵カード。図形を識別し、「これは何の形ですか?」や「これは丸です」などのフレーズを使う練習をします。スポーツ 絵カード
多種多様なスポーツ名。時間 絵カード
時刻を伝えたり、日課について話したり、計画を立てたりするための時間に関する絵カード。乗り物 絵カード
陸上、空中、海上の乗り物に関する輸送用語集。天気 絵カード
天気を表現し、天気予報を理解するための絵カード。「天気はどうですか?」と尋ねたり、「今日は暑いです」や「明日は雨が降りそうです」などのフレーズを使って天気を説明したりすることを学びます